記事の詳細
糖尿病患者の人は独特のニオイがある

内科的な問題で起こる口臭で肝臓と同様に重要な臓器の一つである
腎臓。
この腎臓に障害がある場合でもやはり口臭を発する要因にな
ります。
腎臓障害による口臭は腎臓の機能が低下し、尿毒症を発症する時
口臭がアンモニアの臭いに似ているのが特徴的です。
いわゆるオシッコの臭いです。
腎臓障害が起こると、体の代謝に異常をきたし、うまく新陳代謝
ができなくなる。
すると、代謝の産物がニオイとなって表れるのです。
血糖値が異常に高くなる糖尿病は、「のどがよく乾く」という
特徴があります。
これは唾液の分泌が低下するためで、唾液が少なくなれば、
細菌は繁殖しやすくなり、口の中の食べカスなどが増殖
した細菌によって分解され、悪臭をだします。
また、糖尿病はインシュリンというたんぱく質が不足し、エネル
ギー源としての糖がうまく分解できない為に、代わりのエネルギー
として脂肪を燃やそうとする為、余分な糖が血中に紛れ込み、血液
に乗って全身に行き渡ることによって糖尿病患者独特の甘酸っぱい
ニオイを発生させるのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。