記事の詳細
加齢臭は頭皮からもっとも多く出る

加齢臭の主な原因物質であるノネナール。
そのノネナールを構成している二つの化学物質
「9-ヘキサデセン酸」と「スクワレンハイドロパーオキサイド」。
最初の「9-ヘキサデセン酸」とは毛穴の奥にある皮脂腺から分泌
されて、40歳代からだんだんと体の老化とともに分泌量が増して
いきます。
ところで、よく加齢臭は「耳の裏からでるニオイ」といわれてい
ますが、実際は違います。
皮脂腺は、頭皮、額、耳、鼻の周囲、胸、背中の中央など、体の
全身に分布していますが、特に多く集中しているのは、耳ではなく
て、頭皮です。
皮脂腺は、肌が乾燥しないように潤いを与えたり、肌を弱酸性に
保させて、有害な菌の繁殖を防いだりする重要な役割をもっていま
す。
若者は新陳代謝が活発なので、皮膚なども常に新しくなり、それと
ともに古くなった皮膚は剥がれ落ちていきますが、年齢を重ねるご
とに皮膚、皮脂の新陳代謝は次第に悪くなり、古い皮脂がそのまま
たまったり、酸化してカスのようにたまってくるようになります。
そうすると、皮脂腺を通して「9-ヘキサデセン酸」の分泌量が多
くなります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。