最新の記事一覧
-
すごいフェロモン発見
「ゴキブリを一匹見つけると、そこには五十匹以上いる」 とよくいわれますが、ゴキブリが群れて行動するのは、 「集合フェロモン」 というものがあって、ゴキ…
-
生き物たちのいろんなフェロモン
体からなんらかの信号となる物質を発生させて、 仲間たちに何かを知らせるのがフェロモンの定義であると ミツバチの例を述べましたが、他にも興味深い例があります。…
-
フェロモンの本当の意味
世間一般でいうフェロモンという言葉は、実際、研究者が 使っている言葉ではありますが、学問上の意味合いとして、 若干の差があります。 もともとフェロモン…
-
フェロモンてどんなニオイ?
「女性を惹きつける魅惑のフェロモン」 などと男性雑誌などで紹介されている香水などがありますが、 本当に人間にも性フェロモンがあるのでしょうか。 フェロ…
-
ワキガのニオイは好かれる?
ワキガは汗腺の一種、アポクリン腺から分泌される汗が、 微生物などで分解される時に発生するニオイですが、 このワキガも、性的興奮によっては、微妙にニオイが違っ…
-
無嗅覚症と低嗅覚症とは?
「無嗅覚症」とはニオイ全般に対して、 嗅覚が不能である状態をいいます。 次の「低嗅覚症」はそこまでいかないが、ニオイ全般に対 して、ニオイの感知能力が低い…
-
特定のニオイを感じない病気
ニオイを感じる感覚を嗅覚といいますが、この嗅覚そのものに疾患 がある人もいます。 それは嗅盲といって、ある特定のニオイを感じる事が できない病気です。 …
-
実験から考える新しいアロマセラピー
活性酸素と抗酸化物質の関係に注目したニオイの研究は、 まだまだ先が長い。 ガンのニオイと、ガン以外のさまざまな病気のニオイか らはじまり病気を予防する…
-
予想もしなかった意外な実験結果
まず、アロマテラピーなどでよく使われる芳香を使って実験してみ ました。 その芳香を被験者にかいでもらうと、確かにその人の唾液 の中に抗酸化物質はじょじょに…
-
いいニオイでストレスは解消できる?
香りを使ってなんらかの効用を得る方法はいろいろありますが、中 でも芳香療法といわれるアロマテラピーはもっとも有名でしょう。 アロマテラピーは、エジプトや…